MASTERチャーリーです。
日々、「中小企業経営危機救済コンサルタント・自己破産させない本舗」として、
法人・個人問わず借金解決の相談に乗ってます。
昨年、19,700円で販売していたマニュアルを無償配布しています→ https://jikohasan-sasenai-honpo/lp
昨日の相談者、会社員Hさんの事例。
1社から80万円の借金があり、月に25,000円の返済が厳しいとの事。
僕の回答「生活を見直し、きっちり返済しましょう」
このブログの長い読者さんなら「返済を止めましょう」と僕が言うと思ったでしょうが、僕は踏み倒しの斡旋をしている訳ではありません。
世の中的には「返済をするのが当たり前」と考えている人が多いですが、僕は少し違うんですね。
僕は「返済をするのは『理想』」だと思っています。
でも理想と現実がかけ離れている事は往々にしてあり得ます。
生活や事業をしていく上で優先順位をつけた時に、どうしても返済に回るお金が無ければ返済を止めたら良いと思うんです。
最初にお配りしているマニュアルに「銀行の貸し手責任」について言及しています。
これは欧米では当たり前な考え方で、借金に困った際には「貸した側にも責任があるよね」と考えるのがグローバルスタンダードです。
僕に相談される方は給料の手取り額以上の返済をしている事は珍しい事ではありません。
手取り20万円で25万円返済している…なんて例はたくさん聞いています。
個人の場合、そもそも銀行は総量規制で年収の3分の1までしか融資できないはずのに、3分の1どころか年収の数倍の借入をしている人はたくさんいます。
それでも借りた側だけが責任を負わされるのはおかしくないですか?というのが僕の見解ですし、我が国の法律は実際は借りた側がメチャメチャ強い立場にいるのです。
こういう場合は債権者に泣いてもらう(←実際には全然痛手ではないのですが)という選択もアリなのではという事で僕はこの活動をしています。
ところが冒頭のHさんのケース。。。
会社員としての手取りは14万円で、賃貸の家賃が6万円、光熱費や携帯代・車のローンを入れると返済に回るお金が無いとの事。
ん〜〜〜。。。
借金の事で頭の中が一杯で、居ても立っても居られない気持ちは僕も経験していますのでよく分かります。
でもなんか、甘えを感じるんですよね。
他にできる事があるんじゃないかな?って。
・1人暮らしとの事なのでもっと安い賃貸に引っ越しては?
・電気料金の一括見積査定で安い会社を探してみては?
・携帯は3大キャリアから格安SIMに乗り換えては?
・お住まいは東京の割と街中との事なので車は必要ないのでは?
もっと言うなら、
・不要品はメルカリで売ったか?
・外食が多くないか?
・衝動買いしていないか?バーゲンに並んだりしていないか?
・空いている時間はだらだらTVを見たりせずに、アルバイトでもしたら?
・自販機で飲み物を買っていないか?
・昼食をコンビニで買わずに手弁当に変えては?
・自己アフィリはやり尽くしたか?
ここまでやっても返済に充てるお金がないと言うなら「今すぐ返済を止めましょう」とアドバイスしますが、ここまでやって25,000円が捻出できない訳がありません。
ましてやこの程度の金額の返済を止めて、信用情報に記録されるのも如何なものかと思います。
Hさんはまだ若くて独身ですから、結婚もするでしょうし、大きな買い物をしなければいけない時もあるでしょう。
返済を止めた場合の信用情報は5〜10年は回復しません。
ですから僕はHさんに「きっちり返済しましょう」とアドバイスさせていただきました。
こういうケースって結構あるんですよね。
僕はこういう「自己破産させない活動」をしていて言うのもなんですが、借金の一番理想的な解決法はきっちり返済する事だと思っています。
でも家族や従業員にひもじい思いをさせてまで返済を優先するのは本末転倒ですので、そういう方にはきっちりスキームをアドバイスさせていただきます。
このHさんの例は単なる「甘え」「見栄」「プライド」に起因するものとしか思えないんです。
支出を切り詰める要素はいくらでもあります。
これは「副業したいけど初期費用が無い」と言う方にも当てはまります。
少し頭を使って精進すれば、支出を削ったり、費用を捻出する事もできるはずなのですが、結局のところ「現状が心地良い」だけです。
人間は変化を嫌う生き物です。
これはホメオスタシスといい、日本語に直すと「恒常性」と訳され、人間本来が生まれ持った機能です。
これを変えるのはあなた自身しかできません。
一度上げた生活レベルを下げるのは相応の覚悟が必要です。
見栄もプライドも邪魔するでしょう。
でも、それを乗り越え無い限り、あなたに明るい未来は訪れません。
質問・相談はいつでもLINE@からどうぞ♪
ではでは👍