MASTERチャーリーです。
日々、「中小企業経営危機救済コンサルタント・自己破産させない本舗」として、
法人・個人問わず借金の返済の相談に乗っております。
先月まで19,700円で販売していたマニュアルを無償配布してます→ https://noneed-jikohasan.com/lp
返済が滞ると、よく「ブラックリスト入りする」と聞いた事があると思います。
・ブラックになると人生終わりだよ。
・もうお金は借りられないよ。
・車も携帯電話も契約できないよ。
などと脅し文句に使われる事が多いですね。
「ブラックリスト」とは、督促の際の脅し文句なんです。
正式な「ブラックリスト」は存在しませんが、
信用情報機関には、その人が信用力があるかどうかを測るいくつかの項目があります。
その項目に良くない情報が記載されてると、
借入の審査の時に大きな影響を与えます。
この時に審査が通らない人をいわゆる「ブラックリスト」という通称で呼んでます。
では、どういう場合に「ブラックリスト」に入ってしまうかと言うと、
信用情報機関における「金融事故」を起こした人です。
金融事故とは。。。
・3ヶ月以上の滞納・延滞
・自己破産や個人再生といった法的手続き
・リスケなどの任意整理
・クレジットカードの強制解約
あたりですね。
一度登録された金融事故は基本的に取り消す事ができません。
「基本的に」と言ったのは、事故情報は保有期限が決まってます。
大体5年です。
保有期限を過ぎれば、また借入をする事もできる様になります。
金融機関が審査をする時に、情報を照会する信用情報機関は、
主に下記の3社になります。
・CIC(https://www.cic.co.jp/)
・JICC(https://www.jicc.co.jp/)
・JBA(https://www.zenginkyo.or.jp/pcic/open/)
この3社は情報を共有してます。
ですので、どこかの銀行で融資を断られた場合は、
他の銀行でも断られる可能性は高いです。
心当たりが無くて「どうして審査が通らないの?」となった場合は、
上記の3社は本人に情報を開示してますので、
ご自身の情報を確認してみましょう。
よくあるのは、
・携帯電話の滞納
・奨学金の遅延・滞納
・短期間に複数社に借入申込をしている
あたりを見落としがちです。
これらもあなたの信用情報に関わる事ですので注意してくださいね。
一方、下記の情報は金融事故としては登録されません。
・税金の滞納
・公共料金の滞納
・家族の金融情報
・3ヶ月未満の滞納
・既に完済してある過払い金請求
いずれにしても、住宅ローンなど大きな借入をする場合は、
自身の信用情報を確認する事をお勧めします。
質問・相談はいつでもLINE@からどうぞ♪
ではでは👍